じゃれマガセミナーに代えて
大型連休中もジャレル先生は休まずじゃれマガを書いてくれています。
今週分は来週のじゃれマガセミナーでおさらいできますが、先週分はできません。
放っておくには惜しい英語があるので今日はそれを紹介しましょう。
5/28のお話はジャレル先生が主宰するタップダンスクラブのこと。毎年3月は卒業生がごそっと抜けた穴を埋めるのに苦労するというお話です。この春も3人抜けました。
下線部がよくわからなかった人もいたことでしょう。
Hello, New Members!
Every year my tap dance club has a problem. It loses members when the fourth-year students graduate in March. This last year we lost three members. That may not sound like a lot, but we only had seven members to begin with. We give a big performance at Christmas, so we need at least seven or eight dancers for some of the numbers (dances) in the show. Yesterday was the first practice of the new school year, and I was happy to see four freshmen come and try tap dancing. I think they enjoyed the practice, and I hope they will join the club!
to begin withは面白いフレーズです。次のいくつかの例文から気持ちを想像してみましょう。
①The hotel was awful! To begin with, our room was far too small.
②There were six of us to begin with, then two people left.
③To begin with, I don’t have enough money to take a trip to Europe this summer.
いかがでしたか。感じがつかめたでしょうか。
「まず最初に(挙げれば)」というような意味に加えて「そもそも/なんたって」などの気持ちも表します。
本文の下線部でも「3人といったら大した数に聞こえないかもしれませんが、(なんてたって/そもそも)初めから7人しかいないんですから」という気持ちが大いにこめられています。
例文はそれぞれこんな意味です。
①ホテルは最悪だった。なんたって部屋がめちゃ狭いんだから。
②最初から6人しかいなかった。そして2人抜けた。
③どうせヨーロッパに行くお金なんかありません。
似たような気分はin the first placeという英語でも表されます。
さあ覚えたらまた出会うと思いますよ。
::::::: 今日の英語クイズ:::::::
( )に入る単語はなんでしょう。答は明日。
My husband ( ) cancer two years ago.
※がんになった
今日から新しいお話です。
昨日の文:Add salt and melted butter, and you have great popcorn.
命令文とand、上手に使えるようになりましょう。
こんにちは。K- mini です。
クイズに答えます。
「got 」だと思います。
頑張ります。
「to begin with 」勉強になりました(^_^)
クイズの答え…「had」だと思います。
「got」と迷っていますが、K-miniと違う答えにしてみます。
じゃれマガは本当に勉強になります。
表現もそうですが、話題がタイムリーなのと、
日本以外の話も豊富なこと、
欧米人のものの見方や発想も書かれていて
興味深いです。
生きた教材とでも言うのでしょうか?
それを丁寧に拾い上げて、休み中でも
説明してくださる須釜先生にも感謝です。
クイズです。
アスマチも K-miniちゃんと同じくgot にします。
この問題もなかなか奥が深い問題ですね。
getは動作を表す動詞、haveは状態を表す動詞です。
had cancer two years agoというと、2年前がんがあった(が、今はない)という暗示があります。
got cancer two years agoというと、がんになったのは2年前です、という気持ちです。今どうかということには触れません。
話の先がわからない現段階ではどちらの可能性もありますね。